2009-02-01から1ヶ月間の記事一覧

formのselectタグにidを設定する

form_forで生成したフォームのプルダウンメニューに idを振る必要があったのですが、プチはまりに遭遇したので記録しておきます。 form_forでフォームを作成した場合、下記のような形になると思います。 この場合、selectタグのIDは id="user_address" にな…

Phusion Passenger + Apache + virtualhost でアクセス制御

Phusion Passenge + Apacheの環境でApacheのアクセス制御をしてみた。 いつも通りディレクティブでアクセス制御の設定をするも、 cssだけ読みこめていないような、くずれた画面が表示された。 ディレクティブ設定の内容 DocumentRoot /home/hoge/public Serv…

file_columnを使う

file_columnの使い方をメモ。 model 対象となるテーブルに"image"カラムをstringで作成。 model/pic.rbに下記を追加。 file_column :image, :magick => { :versions => { :thumb => "100x100>", :large => "200x120>" } 上記の例では、public/pic/image/id …

file_columnのインストール

「file_column」はRuby on Railsからファイルのアップロードや加工を行うプラグインだ。 ここを参考に「file_column」をインストール。 RMagickというImageMagickを使用して画像の加工処理を行うRuby用のInterfaceが必要とのことでRubyForgeから「RMagick-2.…

認証メールの国際化(restful_authentication + i18n)

中国で日系WEBサイトを開発することが多いので国際化対応は必須です。 今回はrestful_authenticationを使った認証用Emailの国際化にチャレンジしました。ユーザ認証は、restful_authentication + aasm で組んであることを前提とします。i18n_generatorsのイ…

netbeans6.5(日本語版/英語版) + rails2.2.2 + ruby1.8.7-1p72

1月は日本でwindows mobile組み込みアプリの開発をVC++で行っていたので 更新が滞っておりました。 Open WEB開発 => Win32API組み込みアプリ開発と極端に異なる分野ではありますが、 短い期間で双方を経験することで、互いの良し悪しがより理解できたと思い…